Skip to main content

Powerline のインストール方法

· One min read
ひかり
Main bloger

Go のインストール

powreline-go のインストールのために Go をインストールする。

brew install go

Powerline-go のインストール

go get -u github.com/justjanne/powerline-go

設定

Bashrc

Vim とか nano とかで ~/.bashrc を開き、以下を追加する。

GOPATH=$HOME/go
function _update_ps1() {
PS1="$($GOPATH/bin/powerline-go -newline -error $?)"
}
if [ "$TERM" != "linux" ] && [ -f "$GOPATH/bin/powerline-go" ]; then
PROMPT_COMMAND="_update_ps1; $PROMPT_COMMAND"
fi

source ~/.bashrc を実行すると変更が適応される。

フォント

一応これで終了だが、文字化けする場合がある。 Powerline に対応したフォントを設定する必要がある。 Windows では、Cascadia Code PL とか、Cascadia Mono PL とかが使える。

おすすめは、https://github.com/yuru7/PlemolJP/ の PlemolJP。 ダウンロードは、 https://github.com/yuru7/PlemolJP/releases の PlemolJP_NF_vX.X.X.zip をクリックし、ダウンロードし展開してフォントをインストール。 フォントの設定は、PlemolJP35 Console NF とする。

Arduino で delay() を使わない

· One min read
ひかり
Main bloger

Arduino で delay() を使うと、待機時間中に何もできない。 millis() を使用した 1 秒周期の LED 点滅するプログラムを作った。

  1. millis() で時間を取得し時間で割って、t に代入
  2. 前回の t と新たな t を比較して異なる場合に関数を実行

unsigned long t = 0, ot;

void setup(){
pinMode(LED_BUILTIN, OUTPUT);
}

void loop() {
ot = t;
t = millis() / 500;
if(ot != t){
if(t % 2){
digitalWrite(LED_BUILTIN, LOW);
}else{
digitalWrite(LED_BUILTIN, HIGH);
}
}
}

モニター無しで Raspberry Pi のセットアップ

· 2 min read
ひかり
Main bloger

モニター不要で Raspberry Pi のセットアップ方法の説明。

  • 有線での接続が必要なため、LAN ケーブルを接続できる Raspberry Pi 端末であること
  • Raspberry Pi を操作するためのパソコンが必要

Raspberry Pi Imager をインストールし、OS を選択。書き込み先の micro SD を選択し、WRITE で書き込む。

Raspberry Pi Imager

設定

SSH の有効化

SSH を有効にすることで外部から Raspberry Pi の操作が可能

micro SD カードを挿し直し、直下に ssh という名前でテキストファイルを作成。拡張子は不要。

Raspberry Pi enable SSH

VNC の有効化

config.txt を開き、

framebuffer_width=1280
framebuffer_height=720

のコメントを外し上書き保存。

Raspberry Pi enable VNC

起動

micro SD カードを Raspberry Pi に挿し、電源を接続し起動する。

SSH で接続

ホスト名は raspberrypi、ユーザー名は pi、パスワードは raspberry で接続

Raspberry Pi connect SSH

パッケージの更新

sudo apt update
sudo apt upgrade -y

VNC の有効化

sudo raspi-config

Raspberry Pi config

3 Interface Options を選択し、P3 VNC を選択し、YES。Finish で閉じる。

VNC で接続

Raspberry Pi VNC viewer

ユーザー名、パスワードは SSH のときと同様。

Raspberry Pi VNC connected

Wi-Fi の有効化

VNC から Wi-Fi を有効にすることで有線接続が不要となり、電源のみで Raspberry Pi を操作することが可能。

Webrick で rbenv 経由でインストールした Ruby の CGI が動かない場合の対処法

· One min read
ひかり
Main bloger

ブラウザで CGI を実行すると、 /usr/bin/env: 'ruby': No such file or directory とエラーが出る

#!/usr/bin/env ruby

# ...

原因

$PATH が設定されていない。

#!/usr/bin/env bash

echo -ne "Content-type: text/html\n\n"
echo $PATH

とすると、

/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin 

と表示され、Ruby のあるディレクトリーがないことがわかる。

対処法

:CGIPathEnv で Ruby のパスを設定する。

srv = WEBrick::HTTPServer.new({
:DocumentRoot => "./site/",
:Port => 8080,
:CGIPathEnv => ENV["PATH"]
})

gem 作り方

· One min read
ひかり
Main bloger

テンプレートの作成

bundle gem <GEM 名> -t
cd <GEM 名>

Gemspec の編集

  1. <GEM 名>.gemspec を開く。
  2. spec.summaryspec.descriptionspec.homepage、 を編集する
  3. spec.metadata["allowed_push_host"] にホームページの URL を記述
  4. spec.homepage に Gem のページを記述
  5. spec.metadata["source_code_uri"] にリポジトリの URL を記述
  6. spec.metadata["changelog_uri"]changelog.md の URL を記述

最低限このくらい設定する。

GitHub に push しインストール

git init
git add .
git commit -mFirst\ Commit
git remote add origin [email protected]:<ユーザー名>/<GEM 名>.git
git push -u origin master

インストール

gem install specific_instal
gem specific_install -l "git://github.com/<ユーザー名>/<GEM 名>.git"

Gemfile

gem "<GEM 名>", github: "<ユーザー名>/<GEM 名>.git", branch: :main

ターミナル上で画像を表示するコマンド

· One min read
ひかり
Main bloger

ターミナル上で画像を表示する tiv コマンドの紹介。

tiv

ファイルエクスプローラー開くのがめんどくさいときに良い。

git clone https://github.com/stefanhaustein/TerminalImageViewer.git
cd TerminalImageViewer/src/main/cpp
make -j
sudo make install

Bash でユークリッド互除法

· One min read
ひかり
Main bloger
  1. A と B の余り C

  2. B と C の余り D

  3. C と D の余り E

    ...

  4. X と Y の余り 0

    となったときの Y の値が最大公約数。

Bash のスクリプト

#!/usr/bin/env bash

function gcd(){
test $2 -eq 0 && echo $1 || gcd $2 $(($1 % $2))
}

gcd 1071 1029
# 21

ImageMagick のインストール方法 (Ubuntu)

· One min read
ひかり
Main bloger
wget https://download.imagemagick.org/ImageMagick/download/ImageMagick-7.0.11-14.tar.xz

展開

tar xf ImageMagick-7.0.11-14.tar.xz

make

sudo apt update
cd ImageMagick-7.0.11-14.tar.xz
./configure
make -j
sudo make install
sudo ldconfig /usr/local/lib